てんてこままのしあわせ販売所

子育てママには悩みがいっぱい。そんなママへの応援ページです。

頑張る力のある子供になるための親の働きかけと大切な言葉

頑張る力のある子供になるための親の働きかけと大切な言葉

このエントリーをはてなブックマークに追加

頑張る力のある子供になるための親の働きかけと大切な言葉


(PR)将来、東大や京大も自然と視野に入ってくる!京大卒カリスマ家庭教師監修 本格的に勉強を始める前にあなたのお子さんを勉強ができる子にしてしまう方法 

なにげなく発した親の言葉一言と子供に与える影響力の大きさについて

興味深い記事があったのでご紹介したいと思います。

 

うちの子は、努力することができない。

どうしたら、根気強い子になってくれるのかしら?

『子供のやる気を引き出すのに褒めることが大切』という事は有名ですが、

子供にかける言葉ひとつで、その効果が違うことがあるそうです。

子供を褒める時に良く使われる「良くできたね!」

これは使ってはいけない言葉の一つであるそうです。

 

私も今まで毎日のように使っていた言葉。なぜ使ってはいけないのでしょうか。

その理由を考える前に、「よくできたね」の代わりに使いたい言葉が

「頑張ったんだね!」という言葉

同じように響くこの言葉。子供が受けとる意味合いはまったく違うものになるようです。

 

よくできた事を褒めるよりも、子供の頑張ったこと、努力したことを褒めてあげることが大切で、

結果が良くできなくても、その過程を褒めてあげることが大切だそうです。

 

たしかに、同じ工作を作って、上手に出来る子もいれば、下手な子もいる。

たまたま工作が苦手だっただけのこと。

たとえ出来上がった作品が、お世辞にも良くできたものでなかったとしても、

「良く頑張って作ったね。難しい工作をこんなに一生懸命に組み立てられるなんてすごいじゃない!」

そう言ってあげれば、子供はやる気を起こし、どんどん新しいことにチャレンジするようになるでしょう。

下手でも失敗を繰り返しながら、どんどん上達することも可能です。

 

もしそこで、出来上がった工作の出来、不出来を評価し、「もうちょっと、こうしたほうがいいんじゃない?」

とか「○○くんは、工作は下手ね。」なんて言ってしまったら、その子は工作が嫌いになってしまい、

今後、工作をやりたいと思わなくなるかもしれません。

 

では、「よくできたね。」という言葉について考えてみましょう。

それは、往々にして何度も繰り返され、実際子供がたいして努力していないことに対しても使われる言葉です。

子供たちは「よくやったね、よくできたね。」そう口にしたことはなんでも、

そう口にした時だけ「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。

これは何を意味するのかと言えば、結果がよければ過程はどうでも良い。そう親が言ってしまっているのと同じこと。

 

結果を重視するのではなく、その頑張った過程を褒め、認めてあげる。その積み重ねが

根気強く物事に取り組む姿勢のある子供に育てるポイントなのかもしれませんね。

 

《その他の記事の一覧はこちらです》

 

(PR)将来、東大や京大も自然と視野に入ってくる!京大卒カリスマ家庭教師監修 本格的に勉強を始める前にあなたのお子さんを勉強ができる子にしてしまう方法 

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です