てんてこままのしあわせ販売所

子育てママには悩みがいっぱい。そんなママへの応援ページです。

子供に望む人気職業1位の公務員:給与は高くて仕事は楽は本当か?

子供に望む人気職業1位の公務員:給与は高くて仕事は楽は本当か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供に望む人気職業1位の公務員:給与は高くて仕事は楽は本当か?


PR 東大式・内定獲得術 30社以上落ち続けた学生が、一流企業の内定を勝ち取ることができた大逆転就活ノウハウ

公務員になりたい。公務員試験を受けようと思っている人へ

近年の不景気の中で、また公務員が人気の職業のトップを飾るようになってきました。

学生さんの中には公務員試験を目指して必至に勉強している人も少なくないと思います。

私は、一般行政職公務員として20年以上勤務してきましたが、
本当に人気ナンバー1の公務員がお勧めできる良い職業なのか?

職員の視点から見た公務員の世界についてお話してみたいと思います。

一言で言うと、自分の子供に公務員という職業は勧めたくないというのが本音です。

 

公務員一般行政職には、有名大学など高学歴の人の上級職と専門学校卒業などの人が受ける中級職、

高卒者がメインに初級職の職員が一緒に仕事をしています。

上級職と初級職の差があるかといえば、昇格の速さやメインの部署への配属などが優遇されているくらいで、

仕事内容については、あまり違うことは少ないようです。

ただし、本庁などのメイン部署に配属された場合は、深夜勤務・残業は当たり前で、

男性職員は特に子供が起きている時間帯に帰宅することが難しいのが現状です。

人事部門や予算を扱う部門になると夜中の2時、3時の深夜残業、早朝に出勤している人も多くいて、

本当に命懸けでは働かなければならない人もたくさんいます。

(国家公務員の中には議会中は家に帰れない人もたくさんいるそうです。)

育児休業などの制度などは充実しており、女性職員には恵まれているように感じますが、

男性職員の仕事を見ていると、いつ倒れてもおかしくないといった人ばかりというのが現状です。

残業して、それなりの残業手当が出れば働きがいもあるのですが、予算が限られているため、

一日6時間残業しても、手当が全くつかない部署も多く存在します。

仕事的には、法律にのっとって仕事をする必要があるため、

非効率的な作業も多く、ストレスの多い環境にように感じます。

また、公務員の一番の良いところというわれている安定という点では、ひとつ気になることがあります。

これは、仕事をしない人でも免職などの処分になることがないために、

仕事をしない人と責任感のあるまじめな人が職場に在籍した場合、

まじめな人にすべて仕事のしわ寄せが行くということです。

これは、実際経験してみないとわからないことかもしれませんが、

公務員の世界は2割程度の不真面目な人と8割の真面目に働く人がいるのが事実です。

最近の財政事情などから人員削減で人が減っていることと、

退職再任用職員の時短勤務の増加の影響もあり、職員一人一人の仕事量が増加する中で、

仕事をしない人のフォローをすることは並大抵ではありません。

民間企業では考えられませんが、まったく仕事をしなくても上司が注意することはほとんどなく、

免職などの改善策も取れない状況なため(身分が法律で守られているため犯罪などを犯さない限り

免職にすることができません)、その分をまじめな人が残業などでフォローするといったことが普通に行われています。

つまり、まわりの人が困っていてもお構いなしのマイペースタイプの人にはもってこいの楽な職場であり、

人の痛みを自分の傷みと感じる、まじめでやさしいタイプの人にとっては、

人の倍仕事をしなければならない割に合わない職場であると言えるでしょう。

まじめな人が同じだけ民間で仕事をすれば、給与は2倍~3倍それ以上稼げるのではないかと感じます。

給与面では、近年の不景気の影響もあり、毎年数%づつ下がり続けているため、

20年前の職員の生涯年収と比較すると3割程度低くなっているようです。

この傾向は、今後も続くと思われますので、給与面でも今後期待することは難しいと思います。

まじめにコツコツ努力することができる人であるのなら、

自分の努力が真に報われる世界で勝負したほうが、ストレスを受けることも少なく、

報酬面でも頑張れば頑張っただけ報酬が得られる民間や専門職を選んだほうが

生き生きとした人生を送れるように感じます。

 

公務員の世界は決して楽な世界でも優遇されているわけでもなく、

法律でがんじがらめにされているからこそ、融通が利かない非合理的な世界です。

努力が報われる世界でも、自分が向上心を生かせる職場でもありません。

最低給与は保証されるものの、働く仕事量と給与面では正直全く報われない職業です。

これから就職先を決める上で、公務員を希望される方は参考にしてみてください。

自分には能力がある、どんどん新しいことにチャレンジすることを好む人にとっては、

公務員になるよりも大きく羽ばたける世界があるように思いますよ(*´∀`*)


« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です