てんてこままのしあわせ販売所

子育てママには悩みがいっぱい。そんなママへの応援ページです。

生きる力のある子供に育てよう

マンガやアニメが教材に?齋藤孝先生の要約力を鍛える方法


テレビやマンガばっかり見てぜんぜん勉強しないのよね・・・。

我が家も例外なく、私も頭を悩ませる一人です。

齋藤孝先生の著書

「言葉の力」は家庭で伸ばす―今日からできる最強メソッド (齋藤孝の実践母親塾)

より、「これは使える!」といった方法があったのでご紹介したいと思います。

 

マンガやテレビドラマなどからも言葉の力(特に要約力)を伸ばせる方法があるというのです。

齋藤孝先生によると要約力とは、コミニュケーションの基本となる大切な部分で、

これからの時代には必須のスキルだと指摘しています。

欧米人のように、小さい頃から自分の意見を主張する訓練を受けていない日本人は、

極端に要約力が低いといいます。

この要約力を身につければ、理解力のあるやさしさが生まれ、知性のある人になれるそうです!

ぜひ我が子に身につけさせたいスキルのひとつですね。

 

本来、要約力をつけるには、本を読んで要点を書き出させるということが一般的ですが、

この手法を使えば、本が読めない、文章が書けない小さいお子さんでも出来る方法です。

しかも、子供に勉強だということを気づかれないまま楽しんで能力を伸ばしてあげられると思います。

お風呂にでも入りながら、会話を楽しむつもりで出来るのもいいですね。

 

マンガやアニメ番組を使って要約力を伸ばす方法とは!

(初級)「どんなお話だった? どこがおもしろかった? どうしておもしろかった?」

などと聞いてみよう

子供が重要なセリフを引用しながら、テーマをおさえて要約する。

それに加えて子供の感想などを話させる。

 

(初級)キャラクターの特徴をとらえる練習をする

キャラクターの特徴をつかむことで、大事なポイントを捉える訓練になります。

ただ単にストーリーの要約をさせるのではなく、キャラクターの長所や短所がわかると

ストーリー全体が見えてきます。

 

(中級)ポイントを3つあげさせる

齋藤孝先生は自宅の居間に「なんでもベスト3」というカードを作り、

いつでも書き込ませるようにしているそうです。

  • サザエさんの面白かった場面ベスト3、
  • ハウルの動く城の好きなキャラクターベスト3 などなど・・・・。

(中級)本を読んで要約させる

「この本のセリフで、大事なものってどれだと思う?」と尋ねてみよう!

 

(上級)日記を書いて要約力を鍛えよう!

日記とは1日を要約すること。

齋藤先生は小学校1年生の時にノート10冊分の絵日記を書いたそうです。

日記を書くうちに知らず知らずに要約力が身につきます。

小学生1、2年の早い時期から始めると良い訓練になるでしょう。

最初から文章にしようとはせず、ポイントを箇条書きにさせてから、

文章にすることがポイント。

今日の特別なこと、変化があったことを捉え、日記に書く。

これだけで子供の力をグンと伸ばすことができるんですね!

 

国語の力を伸ばすには、長文の読解問題をいやいや解かせる方法くらいしか

思いつかなかった私ですが、この方法なら無理なく続けられそうです。

そういえば小さい頃日記の宿題って結構多くなかったですか?

あの時の経験が、意外に役にたっていたなんて・・・。ようやく今気がつきました。

子供には、楽しみながら能力を伸ばしてあげたいと思います。

 

齋藤孝~国語力を伸ばして素頭(スアタマ)を鍛える方法とは?


最近テレビでも引っ張りだこの齋藤孝先生ですが、

子供の能力を引き出すための方法をいろいろ研究されているようですね。

今回は母親熟「言葉の力」は家庭で伸ばすという本から

子供の能力の引き出し方について勉強していきたいと思います。

(さらに…)

夏休み!子供(小学生)一人で参加できるおすすめツアー・旅行


小学校で5月ごろに案内が配布されたご家庭も多いのではないでしょうか。

国内、海外のプランがあり、ツアーの内容にもよりますが、短期間の国内旅行は小学校2年生から、

海外旅行も小学校3年生から一人で参加(親の付き添い不要)することができます。

家族と一緒の旅行も最高ですが、親という守ってくれる存在のいない環境で、友達と生活する経験は、

子供を何倍も大きくしてくれるのではないでしょうか。

予算が許すなら、我が家も参加させてあげたいのですが、ちょっぴり厳しいお値段ですね。

小学生から中学校3年生までの児童が対象なため、旅行内容によっては、年齢にばらつきがあるようですが、

引率者もしっかりとしていて、班編成 8名~12名程度で行動するそうです。

ただし、定員数が決まっているので申し込みはお早めの方がよさそうです!

自然体験教室
http://www.weasc.net/temp_programs.html

 

海外体験プラン(2013年夏休み)

モンゴル大草原(5泊6日)228000円~

オーストラリア動物たちと触れ合いの体験教育(5泊6日)268000円~

アフリカ・ケニアサファリ体験教育(6泊7日)348000円~

 国内体験プラン(2013年夏休み)

奄美大島・無人島サバイバル体験教室(6泊7日)148000円

世界自然遺産屋久島体験教室(4泊5日)128000円~

四万十川カヌー旅と自然体験教室(5泊6日)96000円~

北海道大草原の牧場生活体験教室(4泊5日)135000円~

伊豆七島・神津島自然体験教室(4泊5日)69000円

恐竜・化石発掘と神流川自然体験教室(2泊3日)46000円

世界自然遺産小笠原・父島自然体験教室(6泊7日)168000円

天草・無人島生活と恐竜・化石発掘体験教室(4泊5日)128000円

南房総 富浦磯遊びと宿題完成キャンプ(2泊3日)37000円

水族館宿泊と房総自然体験教室(2泊3日)48000円

出発地や旅行の詳細については、NPO法人自然体験活動支援センターのホームページをご覧下さい。

 


本当に価値あるおすすめ学習塾はどこ?子供を入れたい塾、入れたくない塾

 


娘は現在中学生。娘が小学校だったとき、

経済的に余裕のあるおうちや教育熱心な親御さんは低学年から公文式やそろばん、

3年生~4年生にかけて受験対策用の専門塾に通っていたようです。

娘のお友達の私立中学の合格率や子供達を見たとき、

この塾は本当に良い塾だな。と感じた塾がありましたのでお話したいと思います。

あまり全国展開がされていないのかもしれませんが、SAPIX(サピックス)という塾です。

 

娘の親友の女の子は渋谷幕張という偏差値70~74の超難関校と滑り止めの学校すべてに合格したそうです。

小さい頃から、友達と遊ぶ時間も、自由な時間もなく、膨大な塾の宿題をこなしてきたようです。

こんなに勉強ばかりして大丈夫なのかな・・・。他人のお子さんながらそんな不安がよぎるほどです。

 

小学生に必要以上に勉強を強いる行為は、精神的にも負担となり、

心身になんらかの影響を与えがちです。

しかし、卒業式で会ったその子の笑顔は、とても純粋で本当に素晴らしいお子さんだと思いました。

この女の子の他にも数名 SAPIX(サッピクス)に通っていたのですが、

みなさんとても子供らしいかわいい笑顔をしていました。

 

これは、塾の方針が詰め込み式ではなく、本当の意味で勉強の楽しさを引き出して、

子供に無理なく勉強をさせることができているのだろうと感じました。

楽しんで勉強しているから、他の塾と比べ物にならないほどの実績と結果を残しているのだと思います。

今の学校では全くなくなってしまった、競争原理で子供たちにやる気をおこさせ、

とことん考えさせる教育をしているようです。

とことん考えさせる教育が人間性を高める上でも大いに貢献しているような気がしました。

 

息子たちには、あまり勉強ばかりの頭でっかちな人間にはなってほしくない。

そんな気持ちが強いですが、もうすこし大きくなって本人が塾に行きたいと行ったなら、

行かせたい塾のナンバーワンがSAPIXという塾だと思っています。

 

我が家は、中学受験をする方針ではないため、小学生のうちからの過度な勉強はしていないのですが、

働いている都合上、居場所を作って上げる意味で娘には、京葉学院早稲田アカデミーに通わせた経験があります。

親から見た感想を簡単にお話したいと思います。

(京葉学院・小学部の感想)

京葉学院は先生に温かみを感じました。

子ども一人一人を大切にするお兄さん、お姉さんのように引っ張っていってくれる先生が多いという印象を受けました。

子供に人間性と勉強の両立をさせる上では申し分ないと思います。

しかし、SAPIX のような私立受験重視ではなく、あくまでも公立受験を推奨している塾で、

そこまで厳しさはありません。宿題もそう多くはありませんが、自習室が完備されていて、毎日学校終了後

通い詰めで先生に見てもらう生徒も少なくないといいます。

ルームが終わる学年で、親が帰ってくるまでの居場所として、京葉学院は家庭のような温かさがあるので、

とても良いところだと感じました。

 

(早稲田アカデミー中学部の感想)

早稲田アカデミーは娘が2年間通っていましたが、正直あまり良い印象は持てませんでした。

先生が事務的で、生徒への愛情があまり感じられなかったこと。

やる気を引き出すという目標を掲げている割には、効果がかんじられなかったこと。(娘の問題が大ですが・・・)

私立受験一本槍、学校の内申点対策はあまり手厚くありません。

私立の勉強をしていれば、公立は合格するという考え方のようです。

早稲田アカデミーに小学校当時通っていたお子さんの印象は、

ちょっぴり機械的なお子さんになってしまったのかな・・・。と残念に感じました。

しかし、目標に向かってひたすら頑張ることが得意!というお子さんにはぴったりの塾だと思います。

 

公文式にも賛否両論あるようで、詰め込み式の指導方法が中学生、高校生になってからの考える力を

阻害してしまうという教育者の意見もあるようですね。

塾選びは子供たちの性格を左右するほどの大きな影響力があるようです。

塾によって指導方針、育てたい子供像などさまざまです。

子供たちが心も勉強面でも成長できるようなお子さんにあった塾選びをしてあげたいですね。



根気がない子供は心身共に健康な証拠?(子供の心理学)





 

うちの子、根気がなくて困るのよね~。

受験を控えたお母さんたちの悩みごとのひとつですね。

 

根気強く物事に取り組める力は、たしかに勉強を行う上でとても重要なポイントです。

勉強することが好きで、ゲームをするように集中して何時間でも勉強に取り組める子もいるでしょう。

しかし、勉強に夢中になれる子供の多くが、

心に傷を持っている場合が多いことをご存知でしょうか?

うちの子にかぎって、それはないから大丈夫 !と思いたいのはわかりますが、

心当たりのあるお母さんは、ちょっぴりお付き合いいただければと思います。

 

子供は褒められると嬉しくて勉強すると言われますが、

さみしい思いをしている子や自分に自身がない子供は、

親に褒められることに対して、異常なほどに執着を持ちます。

 

心のどこかで、親からの愛情を感じることができなかった場合、

勉強をして成績があがると親が喜び、認めてもらうことができます。

それが嬉しくてしかたがないのです。

勉強する⇒褒められる⇒嬉しい⇒ますます勉強する

これほどまでに子供は親を求め、必死なことを受け止めてあげてほしいと思います。

 

これらの(親に注目されたい)という動機で勉強している子供は、

往々にして優秀な学校に進学し、優秀な子供として育ちます。

これらの子供は人より秀でていたわけではなく、親を求める子の純粋な心が

勉強する莫大なエネルギー源になり、人より何倍も勉強したからです。

これは、自己肯定感のなさが、逆にいいように働いた結果です。

 

しかし、社会に出たときに自己肯定感の欠如は子供を大きく苦しめます。

子供が生きていく上で自分が優秀であるという固定観念と本当に実力のギャップに、

いろいろな面で苦労することが多いようです。

どんなに学歴があり、知識があっても幸せになることが難しいといえるでしょう。

 

もし自分のお子さんが、勉強が好き。何時間でも続けられるというのであれば、

子供が淋しい、もっと自分に注目してください。という合図かもしれません。

親として、条件付きで子供を愛していないか、

もう一度、子供に対する姿勢を見直してみてください。

 

勉強をしない我が子でも愛することができますか?

 

子供にとっての幸せの切符である、自分自身を愛することができる力を持ていない子供にならないよう、

子供のSOSに気づいてあげてください。




5歳で英検2級合格、70種類の資格を持つ12歳の天才児


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

5月6日のテレビ番組(TBS)私の何がイケないの?という番組で、

天才児を育てたママがどうやって幼児教育をしてきたのかの特集が放送されていた。

 

印象にのこった子の一人に5歳で英検2級の合格を皮切りに、次々といろいろな資格にチャレンジし

今では70個の資格を保有しているという男の子がいました。

その子のママは、48歳のシングルマザーで、一人息子につきっきりで勉強を教えている様子。

将来は東大に入学し、その後アメリカに留学、将来はスティーブ・ジョブズのような

IT業界をひっぱる技術者を目指しているということです。

(さらに…)

「言うことを聞きなさい!」子供に言ってはいけない言葉とその理由


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

「言うことを聞きなさい!」これは、裏返せば子供に「考えるな!」と言っているのと同じこと。

そして子供の自由な発想や創造力を否定する言葉です。

 

男の子は特に、物を壊したり、友達とけんかをしたり、悪さをしたり、

あえて大人がいけないと言われることをしようとするものです。

(さらに…)

「いい子ね!」は子供を駄目にする言葉?


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

「いい子ね!」これもまた親が良く使ってしまう言葉の一つではないでしょうか。

この言葉は親が子供の自尊心を高めるつもりで使われる言葉ですが、

子供にとっては違う捉え方をしてしまう場合があるようです。

(さらに…)