
娘が小学校6年の時、公立中高一貫校の受験にチャレンジしました。
結果はずばり不合格に終わったのですが、そこで経験した体験談や感想、
今後下の子達の進学をどう考えているかについてお話したいと思います。
中学受験に挑戦する人のほとんどが私立の中高一貫校だと思いますが、
我が家の近辺にたまたま県内に2つしかない公立の中高一貫校が2つあるので、
高校受験へのトレーニングになればいいかな・・・。と軽い気持ちで受験を決意したわけです。
公立中高一貫校をメインとした京葉学院に5、6年と通いました。
私立中高一貫校の勉強のような知識の詰め込み式の勉強法とは違い、
幅広い分野での勉強は、ある意味生きる力を養う上で、
とても役に立つ勉強法に感じられました。
本当の意味での頭をフル回転させる勉強法です。
公立中公一貫校の入試問題はとにかく難しいです!
塾の校長先生ですら、一定時間内に全部解くことができないという難問ぞろいと問題量。
私も実際何問かチャレンジしてみたものの、
自分が高校受験のために勉強してきたレベルと格が違うのです!
公立高校の受験問題は努力すれば解ける範囲なのですが、公立中高一貫校の問題は、
本当に頭が柔らかく柔軟な発想ができる子でないと合格できないな・・・。と感じました。
私立の中高一貫校のテスト内容と公立の中公一貫校のテストでは180度方向性が違うので
2足のわらじで受験するのは難しいと思いますが、
私立の中公一貫校で偏差値70レベルを受験した娘の友人は、
SPIX(サピックス)という塾で3年生から365日朝から晩まで勉強していた子だったので、
私立中高一貫校も公立中高一貫校も合格していました。
やっぱりそのくい頭を使って、回転の速さを身につけないと合格は難しいようです・・・。
公立中高一貫校に通っている子のお母さんから話を聞くと、学校生活も充実していて、
留学や部活動、とても素晴らしいそうです。
なぜ。同じ公立中学校なのにこんなに違うのか・・・。
思わずブツブツ文句を言ってしまいそうです。
一般の公立中学の現状は・・・・。
一般の公立中学に通っている娘ですが、正直私たち親世代が中学生だった時よりも、
生徒に覇気がないように感じてしまいます。
成績上位の子供たちが私立に流れているせいからなのか、今の子特有なのかわかりませんが、
正直、下の子達は、公立か私立の中高一貫校に通わせてあげたいというのが本音です。
宿題はほぼ出ていないようですし、試験の成績で競争することもありません。
やる気がある子であればあるほど、成長の芽は摘み取られてしまい、
可能性は狭まってしまうように思います。(そのぶん進学塾でカバーするのかな?)
勉強以外で特技があったり才能があれば、
公立中学でめいっぱい部活動に励むのもいいのかもしれませんが・・・。
小学生のうちから勉強漬けにすることには反対な方なのですが、
これから3年後の息子の中学進学については、娘の時のように悠長に構えていて良いのだろうか?
と正直迷っているところです。
一番の理想は、純粋な小学生の間に勉強って面白い!と自分から勉強が好きになってくれること。
お友達と競争の場に入れて競わせてあげるのも、
ゲーム感覚で勉強を出来るようになる一つの方法なのかな。とただいま入塾検討中です。
- サッカーもさせたい。
- 外でお友達とたくさん遊べる時間も持たせたい。
- 将来苦労しないレベルの創造力と解決能力を身につけてほしい・・・。
親としていろいろ欲はつきませんが、なにが子供のためになるのかは
正直結論はなかなか出すことが難しいですね。
今はとりあえず、コツコツ学校+αで頭をフル回転する問題を選んでやらせるようにしています。
(小3、小2の息子たちです)

初めまして。
いつも拝見しています。
子供の進路は将来を左右するだけに非常に難しいですね。
一番は将来子供がどんな道を選んでも困らないように
導いてあげるのがいいのかな~と思うのですが
未だよくわかりません。
あ、すみませんいきなり長々と・・・
私は「子役タレントオーディション 最良を選びたい!」
http://www.partoftheweekendneverdies.com/wp/
というサイトを運営しているnishiと申します。
まだ出来立てのサイトですが、これからどんどん大きくしていく予定です。
もしよろしければ、相互リンクなどして頂けると嬉しいです。
失礼かとは思いましたが、こちらサイトはすでに私のリンク集に掲載させて頂きました。
http://www.partoftheweekendneverdies.com/wp/archives/154
もしOKであれば、私のブログのコメント欄かメールにて
お返事頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
応援していきますね凸