
我が家の息子のお友達に一人っ子の男の子がいるんですね。
小さいころから、ママとべったり。
でも小学校2年生頃から、チク症のような症状が現れはじめました。
『うーん。原因はママかな・・・?』
正直、直感でそう感じざるをえませんでした。
積極的で行動力のあるママさん。
教育面も勉強やピアノ、サッカーなどさまざまな習い事を週毎日のように、
入っています。
現在4年生になりましたが、携帯電話を持たせ、職場から帰宅状態や子供の居場所をかなり細かくチェックしているらしいんですね。
先日、我が家の息子と遊びたかったらしく、週に一度の塾のない日に家に嬉しそうにやってきたN君。
ピアノの練習をしなさいと言ってあったでしょ!と激怒。
すぐに携帯で帰宅命令がくだりました・・・。
ママの気持ちもわからなくもないのですが、4年生になってお友達と自由に遊ぶ時間ももてない状況に、
かわいそうでしかたありませんでした。
一人息子でかわいいのはわかるのですが、自分の所有物として扱ってしまっているような気がしてなりません。
私も長女と下の男の子二人ととても年齢が離れていたので、娘が6歳になるまでは、一人っ子状態で育ててきましたので、
ママの気持ちはとてもよくわかります。
でも、私はそれで娘を少々縛り付けすぎてしまった部分もあったように思っています。
ある程度大きくなると、あんなに素直で、口応えもできなかった娘が、急変して暴力的・反抗的になっていったんですね。
今は高校生になり、だいぶ落ち着いたのですが、私自身も小さい頃の私の子育ての仕方に対し、反省する部分が多々あるのも事実です。
その時の自分は子供のために一生懸命やっている。
子供のためにベストを尽くしている。
そう信じてやっていたわけですが、自分の自己満足の部分が多く、娘の本当の心を見てあげられていなかったように思っています。
子供にとって、お友達を遊ぶことは勉強の何倍も大切なこと。
その中で、けんかしたり、人との付き合い方を学んだり、辛いこと、楽しいことをいろいろ経験して
人間として将来社会に順応できる子にいくんだとおもいます。
たしかに今目の前の教育に熱心になってしまう気持ちは充分すぎるほどわかるのですが、
押さえつけすぎた子供は、後になって反動がものすごいということは言えると思います。
(私も、娘が小さい頃はこのまま素直に賢く育つと信じて疑わない親バカでしたので・・・。)
でも、娘の現在を見ていて思うことは、もっと大切にしなくちゃならないことがあったんだ、ということ。
子供の意思を尊重し、丸のままのその子自身を受け止めてあげる。
そして、ある程度自由な世界を与えてあげることが、
将来社会に出てから人間力のある大人になるためには必要なことではないでしょうか?

コメントを残す