
ツイッターで子供の身長を伸ばす方法についてつぶやいた内容をまとめてみました。
うちの息子は2人とも前から3番以内。
背が低いのは食事のせい?とちょっぴり心配になりました。
大きくなってから、身長で悩まないためにも、なんとかせねば・・・。
とばかりにどうしたら身長が伸びるのか栄養と生活習慣について勉強しました。
一番大切な成長期、しっかり体づくりしてあげなければならないですね。
『子供の背をのばす方法1』
成長ホルモンは寝てから徐々に増加し、起床前が一番多く分泌されるそうです。
おねしょが心配でおこすのは、良くないそうです (・へ・)ヨクナイ!
『子供の背をのばす方法2』
身体をビルに例えると、鉄骨がタンパク質で、コンクリートがカルシウムの役目をするそうです。
てっきり逆かと思ってました・・・・。
やっぱりタンパク質は大切なんですね。
『子供の背をのばす方法3』
背を伸ばすのに必要なのは、タンパク質。成長ホルモン分泌を促すのにも必要です。
タンパク源のオススメは、お肉なら、ささみや胸肉、豚ヒレ肉。
お魚ならマグロやタラ、カツオなど。低カロリー・高タンパクを心がけましょう。
『子供の背をのばす方法4』
亜鉛は成長ホルモンの分泌のために大切です。
カキ(牡蠣)2つで必要な亜鉛が摂取できるそうです。
片栗粉をまぶして油で揚げたものを、醤油・砂糖・みりんを煮詰めたタレに絡めると子供にも好評でした!ぜひお試しを。
『子供の背を伸ばす方法5』
亜鉛の多い食品。2位:和牛もも肉 3位:うなぎ 4位:豚モモ肉 5位:納豆
以降、帆立貝、アーモンド、いわし、高野豆腐、鶏ささみなど 積極的にとりいれましょう。
『子供の背を伸ばす方法6』
マグネシウムはカルシウムの吸収と代謝を調節します。
カルシウム2:マグネシウム1が理想バランス。
カルシウムだけとっても余分なカルシウムは体外に排出されてしまいます。
豆腐や大豆製品、ひじき、かつお、ホウレンソウなどに豊富です。
『子供の背を伸ばす方法7』
カルシウムだけとってマグネシウムが不足すると、骨からマグネシウムとカルシウムが溶け出て排出。
かえって骨のカルシウムが減ってしまいます。
牛乳の飲み過ぎが原因で骨粗しょうになるといわれる原因ではないでしょうか。
牛乳を飲む時は、必ずマグネシウムを補いましょう!
『子供の背を伸ばす方法8』
添加物はカルシウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルを体外に排出してしまういます。
ハム、ソーセージ、清涼飲料水、ゆでうどんなどの食品添加物を含む食品には注意しましょう(*´∀`*)
茹でこぼしをするなどで、できるだけ少なくする工夫も忘れずに!
『子供の背を伸ばす方法9』
おやつも栄養補給と考えましょう。
スナック類はひかえ、タンパク質やカルシウムなどのミネラル摂取できる手作りおやつを!
甘いものやお菓子だけがおやつではないんですね。
『子供の背を伸ばす方法10』
思春期前までの子供の理想睡眠時間は10時間といわれます。
思春期(一番身長が伸びる時期)は9時間半くらいの睡眠が理想です。
現実、ちょっぴり厳しいですが・・・。~早寝早起き10時間~を心がけましょう。
『子供の背を伸ばす方法11』
夜食を食べると成長ホルモの分泌が半分に!
「夕食は早めに食べて、朝は空腹でもりもり食べる。」が理想です。
『子供の背を伸ばす方法12』
運動した日の成長ホルモンは、しない日と比べて2倍になります。
友達や家族と一緒に運動し、情緒も安定し、健全な成長を促しましょう。
『子供の背を伸ばす方法13』
身長を伸ばすために一番大切なものは?
答えは「愛情」。子供は精神状態が不安定になると成長ホルモンの分泌が減ってしまいます。
毎日ニコニコすごせる作りが大切なんですね。
『子供の背を伸ばす方法14』
カルシウムの必要摂取量。
- 3~5歳 500Mg
- 6~8歳 600Mg
- 9~11歳 700Mg
- 12~14歳 900Mg
栄養を考えた食事作り。お母さんは大変ですよね。
『子供の背を伸ばす方法15』
大豆食品は、成長にかかせないミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛を含んだ優秀食材です。
大豆をただ茹でただけでも、子供たちは喜ぶものです。
積極的に取り入れましょう。
『子供の背を伸ばす方法16』
思春期前までの伸びが大切。カロリーの摂り過ぎは思春期を早めてしまいます。
女の子では10歳頃、男の子は11歳半ごろが、平均的な思春期のはじまりです。
それまでに、少しでも高く伸ばしてあげることが大切です。
『子供の背を伸ばす方法17』
朝食は、パンやおにぎりだけでなく、卵や牛乳、肉類、魚類を上手に取り入れ、タンパク質摂取量を増やしましょう。
タンパク質は、免疫力を高める働きもあるので、風邪予防にも効果抜群です。
おまけの話
このような健康を考えた食事をしていると、目に見えて子供の情緒が安定し、
病気をしない強い体になっていくのが実感できます。
毎日の積み重ねが大切ですね。
我が家のタンパク・カルシウム源のしらすと桜えびです。
いつも冷凍室にたくさん入ってます(*´∀`*)
おやつは、しらすごはんとお好み焼きが定番です!

コメントを残す